2月 052011
 

2月1日に、「Adobe Digital Publishing フォーラム 2011」に行ってきました。
六本木で行われたのですが、午後から夕方までみっちりです。
狭いDTP業界、知り合いもちらほらいたり、
話したことはないけれど、有名な方もちらほらいたりしました。
adobeがどれだけ注目されているかがうかがえます。
DTP屋ブログ-2011-02-01_1
会場はほぼ満席。
途中から立ち見をされている方も見受けられました。
内容は、今年の春頃(第二四半期)に発売される、
「adobe digital publishing suite」を使った具体例と、
使うことのメリットを大々的にプロモーションしつつ、
今後の電子書籍市場の方向性を示すというものでした。
確かに、とても便利そうです。
日頃からDTP仕事をしていてInDesignの扱いに慣れた人間にとって、
電子書籍をプログラムで組んでいくよりも
「adobe digital publishing suite」を使ったほうが、
はるかに簡単にできそうです。
ですが、印刷物をレイアウトするのに特化しているのがInDesign。
電子書籍は別モノと考えると(根本的な発想として別メディア)、
書籍に近いものはepub(今年の5月に仕様が確定するepub3.0)。
より作り込んだ、電子書籍的なモノはプログラムを駆使して作成するというのが、
一番良いように感じます。手間はかかりますが。
現状のお値段は、海外だと月額で699ドル。
別途、1号(冊)販売する毎に販売量によって0.30~0.17ドルadobeに支払わなければなりません。
(月額が作業環境全体に課金なのか、PC1台に課金なのか、よくわかりません)
月額699ドル×12ヶ月×1ドル85円で計算すると、
年間712,980円かかることになります。さらに1冊売るたびに別途支払い。
この海外での料金体系からいって、とても出版社向けですよね。
日本では、いくらになるのかまだ未定なようですが、
いささか高すぎる気がしますので、電子書籍制作のスタンダードツールになれるか微妙なところです。
結局まだまだ電子書籍制作のスタンダードなんていうものは無いわけで、
「この端末で見られる、こういうモノを作りたい!」
というアイデアや情熱をカタチしようとした時に、
最も適したツールを選んでいくのが良いのでしょう。
その選択肢の一つとして、「adobe digital publishing suite」は存在感を示していくと思います。

  2 Responses to “「Adobe Digital Publishing フォーラム 2011」に行ってきました”

  1. SECRET: 0
    PASS:
    最新のAdobe製品の性能、気になります。
    私が所有しているのは、Photoshop 6.0 とillustrator 10 と、InDesign などがセットになったモノで…
    今では、ちょっと古くなってしまいました。
    欲しいケド…趣味で使う程度だし…
    でも、欲しい。。。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    adobe製品って、高いんですよね!
    便利なんですけど。
    DTP屋としては、持っていないわけにはいかないので、しっかりと買っていますが。
    高い^^;

Leave a Reply to ドルフィンのタナカ Cancel reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

(required)

(required)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください